北からお見えの友に
自慢げに案内をした景色です

今朝とあることをきっかけに
“不死”ということを想ったわけです
目の前に姿かたちがなくなり
声を聴けなくなって
触れることができない
でも
生きていたときよりも
近くいられる...
ような気がしている
私と父との関係でいえばだけれども
応えてはくれないけれども
話しかけると
名前を呼んでいてくれている
感じがする
不死なんだろうか
ひとりごとでした

10月よりゆらぎ世代の女性たちが集うヨガクラスをはじめます。


とくに更年期はより心身を調整していく時期。

歳月を重ね、からだが変化をしていくなかで、できるだけ満ち足りた穏やかな時間を増やしていきたい女性たちに向けて暮しのなかでゆるゆるとできるセルフケアのおはなしを、アーユルヴェーダとヨガの智慧を織り交ぜてお伝えします。

動くヨガは、クラシカルヨーガといって呼吸とともに今日の自分に合わせた動くことをします。


ヨガを今度こそ習慣化したい、大人数や若い世代が多いクラスは気後れてしまう、安心できる環境でヨガをしたい、という方に特におすすめします。



□定員3名

□第3土曜日 14:30~、第3日曜日 14:30~

□70分クラス 1回 3,300円

“白露”

美しいなぁと感じる文字がふたつ

組み合わさった節気を迎えています

朝の犬のお散歩では

草に滴る朝露に足を濡らし

肌に触れる空気の温度に

秋が巡ってきたなぁと感じています


暑さが厳しかった夏

家業のお寺しごとで日々汗だくだった私は

すこし遠出のお出かけを

家族で愉しみたいなぁと考えています

四季を人生に喩えたりもしますが

きっと人生折り返し中の私


今世の最期は

「ありがとう」と終えたい


いなくなったあとに

なんだかふわりといい香りがするなぁ

くらいのことを残せたらいいなぁ


いまは世界の一員として

できるだけ

すこしでも

やわらかくおだやかに

エネルギーを送り出そう


そんなことを心に

ヨガとアーユルヴェーダの旅路を

歩んで

お寺の一角をお借りして

いのちの保養所hito-toki Ayuresort.

を開き

ここでは誰もが自然のままにいられますようにと祈っています

ヨガもアーユルヴェーダも

歳月を重ねるごとに、味わい深く

そして

いつでも瑞々しく潤してくれます


#白露#二十四節気

#アーユルヴェーダ#ヨガ#ヨガと生きる

#マントラ#祈り

#東洋医学#自然療法


\New//

秋から新しいメニューをふたつはじめます

アーユルヴェーダトリートメントとヨガセラピーを一緒にしました


ひとつめは、ほぐしゆるめのヨガとリフレクソロジーを一緒にしました

<ゆるむⅠ>

○アロマ足湯

○ほぐしゆるめのヨガセラピー20分

○リフレクソロジー(足裏から膝下までのオイルトリートメント)40分

○今日のお茶

8,800円

ほぐしゆるめのヨガセラピーで

ここちのよい呼吸とともに首・肩・背中をほぐしゆるめて

巡りを考えたエッセンシャルオイルを

ブレンドした足湯でほっこり

そして

膝から下、足裏までのオイルトリートメントで

むくみや重だるさを和らげます

<ゆるむⅡ>

ふたつめは、眠りのヨガとリフレクソロジーを一緒にしました

ほんとうにお疲れのとき、頭のなかが忙しいときに

リフレクソロジーで足元からめぐりよくして

そのまま、まどろみのひととき過ごしください

○アロマ足湯

○リフレクソロジー(足裏から膝下までのオイルトリートメント)40分

○ヨガニドラ20分

○今日のお茶

8,800円


どちらも施術後は、お茶をしながら

ちょっとの工夫で日々の暮しを快適に過ごす

アーユルヴェーダの智慧もお伝えしています



私が受けたいなぁと思うコースです

ご要望の多い土日はこちらのコースのみとなります

よかったらお試しくださいね

▷ご予約は HP内「ご予約・お問合せ」より承ります

___

hito-toki Ayuresort.

ひとときアーユルリゾート

静岡市清水区西里 起雲寺山内

___

▽hito-toki Ayuresort.は

お山の禅寺の一角にある

ヨガとアーユルヴェーダのサロンです

@hito.toki_ayuresort

___

#アーユルヴェーダ#アーユルヴェーダ静岡

#アーユルヴェーダのある暮らし#アーユルヴェーダサロン

#リフレクソロジー#リフレクソロジー

#ヨガのある暮らし#静岡市ヨガ

#お寺ヨガ#古民家ヨガ

#二十四節気#和暦#自然#自然の営みに沿って#季節の養生#暮らしの知恵#ナチュラルライフ#養生訓#自然療法

#静岡市#静岡市清水区

暑中お見舞い申し上げます


蒸し暑い日々が続きますがお健やかにお過ごしのことと思います。


目に涼しく...青い色のハーブティーを淹れました

バタフライピーとレモングラスです

ご存じの方も多いと思いますが、バタフライピーは酸を加えるとピンクに変わるのです

濃いめに淹れたので、スライスしたレモンをいれるとだんだんと紫色に...まるで早朝の空のようでした


私の暮らすお山は、湿度がとにかく高くてすこし動くとお肌がじっとりと汗ばみます。

湿度計は70%以上、80%を超えるときもあるのです。

湿気と梅雨明け前にやってきた暑さで急激に増えた火のエネルギー(ピッタ)がからだに堪えます。

夏は私には一番ツライ、肌の痒みに悩まされます...

汗かぶれ、ぽつぽつと手足にできる発疹、虫刺され

1日に何度か着替えて、シャワーを浴びられるタイミングだったら汗を流し、そうでないときは腕と首に水をかけてペパーミントの精油で作ったボディスプレーをひと吹きすると、すーーと熱がひきます。

身を纏うのは天然素材で通気性のよいリネンやコットン素材の服がやっぱり気持ちいいなと感じています。

からだの内側からみていくと、夏に体調を崩したり、夏バテするのは消化力の乱れによるもの。

アーユルヴェーダからみると、からだにたまったピッタの熱を外に出そうとして体内の消化の火・アグニの働きが弱くなった状態です。

冷たい物ばかり食べたり飲んだりするのは、火に水をかけるようなこと。消化の火はますます落ちて、毒素・アーマが溜まって不調を招いてしまうわけです。


アーユルヴェーダもリトゥチャリアという季節の理想的な過ごし方がありますが、私は好んで二十四節気から眺めています。


7月23日は二十四節気、大暑。小暑から続く「暑」の真っ最中。次の節気は8月8日立秋です。立秋は暑さのピーク。ピークを超えるとだんだんと太陽の時間は秋に向かいます。

暑さが強まるなか、秋に思いを馳せるのは難しいですが、夏疲れを予防するためにもほんのり秋のことも意識しておきたいところです。

その要となりそうなのが、季節の変わり目の過ごし方かな、と。

立秋の前日までの10日間は「土用」という期間です。

今年は7月20日から8月7日までが夏の土用にあたります。

中医学からみていくと土用は五臓六腑のうち”脾臓”と”胃”が司る時季です。消化活動に影響を及ぼす器官なので、「消化によく」を合い言葉に過ごしましょう。


お台所でできる薬膳をご紹介/

土用の時季は”黄色いもの”

夏の土用には、かぼちゃ、とうもろこし、柑橘類が美味しいですよね~


私は、こんなふうにアーユルヴェーダ、二十四節気からの知恵、中医学などから参考にして、私の暮し方にここちのよい養生法、自然に沿った暮しを愉しんでいるます。

先人から伝わる知恵に気持ちを向ける時間を持つことで日々にゆとりを生み出してくれます。

よかったらほんのりと暮しに取り入れてみてくださいね。



梅雨寒のお山です
降り続く雨の湿と月のサイクルも重なりからだが重だるいなぁといつも以上にスローペースに雨を聴き、お昼寝をする愛犬を眺めながら書いています。
昨年の6月のこと
実家の犬の旅立ちを見送りました。
18歳と42日。よき友として寄り添ってくれました。
最後の1週間は食べることはできず、水分は欲しがる仕草をしたら口元に注いであげました。
死を目の前にした愛犬にできることとしたら、からだに触れて声をかけることだけ。
撫でながら「だいじょうぶだいじょうぶこわくないよ」とか耳元に近づき「ずーっとそばにいるよ」「だいすきだよ」とか。
そうしていること私は落ち着いていられたし、穏やかに彼への深い愛だけを感じていました。
アーユルヴェーダの治療に“アシュワサナー”というものがあります。
「大丈夫、大丈夫」とからだに触れて声をかけること。
ときどき家族にオイルトリートメントをします。
その晩は「よく眠れるよ」と言います。
それはきっとアシュワサナー効果。
からだが楽になりますように、と呪文のようにと唱えて触れているから。
アーユルヴェーダはどこか神秘的で独特な世界観にとっつきにくさ感じられる方もいらっしゃると思います。
インドのクリニックに滞在しアーユルヴェーダ医師の元でなければできない治療法がたくさんあります。
でも、私たちにもできることがあります。
「気持ちを手にのせて心から伝える」
シンプルでやさしいアーユルヴェーダの治療法。
誰かを労りたい、癒したい、慰めたい、励ましたいとき
大切な人に、自分自身によかったらお試してくださいね。
もうひとつ
月の光を浴びて友と語らうことはすばらしい夏の養生法と古典書にあります。
今宵、月夜となれば私も心のなかにいる最愛の友と語らおうかしら
でももしも月が見えなくても、月はあることもどうか忘れずに。。。

家族のごはん作りの役割を担う私
毎日まいにち、自分のこしらえたごはんがしみじみと美味しい
お米とお汁、たんぱく質と季節の野菜をせっせと茹でたり蒸したり炒めたり...といった食材の味を感じられるシンプルな献立が主の我が家の食事です
お醤油、お味噌、味醂、お酒の和の調味料にアーユルヴェーダの智慧も織り交ぜスパイスを足したり、油をギーやココナッツ、オリーブに変えるとまた愉しいお食事になります
 
若い頃、さまざまなルールを課したり、何かの食材を悪者にしたり、結局何を食べたらよいのかわからなくなってしまった時もありました
今より圧倒的に体重は少なく痩せた体をしていましたが、子供の頃からのアトピーの症状も出て、不定愁訴も多く、精神的にも弱くて不安定でした

そんな私にとって、アーユルヴェーダの栄養学、和食こしらえ人講座、それから精進料理は「食べること」を「いのちと向き合うこと」と気づかせてくれました
 
いま、ちょうどよい食事との関わり方ができているかなと感じています
そして
ちょうどよく自分と仲良く付き合えています
食べること、は食材のいのちと私のいのちを結ぶこと
いのちをいただき、いのちを巡らせることを忘れずにお台所に立つ毎日です
食材に向き合い自分に向き合い、心地よく呼吸をして
よぉーく五感を巡らせてごはんをこしらえます
\\四季の和食こしらえ人講座//は
五感をうるおし、こしらえるよろこび、手を合わせていただくしあわせ、おなかもこころも満たされる講座です
毎日いただくお食事の学びはすぐに役立ち
日々の暮らしをよりゆたかに○○
すこし手間がかかりますが
そのひと手間に自分や大切な人への愛を込めて
ほんとうに美味しいレシピです
一緒にお台所に立ちませんか
 
只今継続的に開講中です
次回は6月17日(土)18日(日)です
各日あとおひとりさまずつお入りいただけますので、よかったらご一緒くださいませ

|
\梅雨を心地よく過ごすご提案//
梅雨どきのなんとなく重だるいを
すっきりと軽やかに巡りよくととのえるコースをご提案します
ヨガセラピーと
アーユルヴェーダのオイルトリートメントを組み合わせた
<梅雨の養生コース>
…‥
ほぐしゆるめのヨガセラピー
30分
+アロマ足湯10分
+オイルトリートメント(膝下)30分
+今日のお茶
7,700円
…‥
ほぐしゆるめのヨガセラピーの
ここちのよい呼吸とともに首・肩・背中をほぐしゆるめて
巡りを考えたエッセンシャルオイルを
ブレンドした足湯でほっこり
そして
膝から下、足裏までのオイルトリートメントで
むくみや重だるさを和らげます
お茶をしながら
ちょっとの工夫で梅雨を快適に過ごす
アーユルヴェーダの智慧もお伝えしています
私が受けたいなぁと思うコースです
梅雨が苦手だなぁという方、よかったらお試しくださいね
▷ご予約は HP内「ご予約・お問合せ」より承ります
___
hito-toki Ayuresort.
ひとときアーユルリゾート
静岡市清水区西里 起雲寺山内
___
▽hito-toki Ayuresort.は
お山の禅寺の一角にある
ヨガとアーユルヴェーダのサロンです
@hito.toki_ayuresort
___
#アーユルヴェーダ#アーユルヴェーダ静岡
#アーユルヴェーダのある暮らし#アーユルヴェーダサロン
#リフレクソロジー#リフレクソロジー
#ヨガのある暮らし#静岡市ヨガ
#お寺ヨガ#古民家ヨガ
#二十四節気#和暦#自然#自然の営みに沿って#季節の養生#暮らしの知恵#ナチュラルライフ#養生訓#梅雨#湿邪#梅雨の養生法#自然療法
#静岡市#静岡市清水区

サロンでの活動の他に地域の人たちとヨガをしています


\\地域とのつながり集いの場//
椅子に座ったままできる
“お寺椅子ヨガの会”を開いています
現在、主に70代overのおねえさまたちと
かしましくヨガの時間を過ごさせていただいております
日々重ねたお疲れのほぐし
休息の呼吸法とともに
力を入れていることは“転倒防止”です
この先も自分の脚で
軽やかに人生を歩けるように
足腰に不安を抱えだす世代は
ちょっとの転倒がおおごとになりやすいのです

お寺椅子ヨガの会”の目標は
「一生自分の足で歩く」

集まって
からだを動かして喋って笑って
楽しそうなおねえさまたちにお姿に
毎度、私が励まされています

お身体に制限があっても
膝や腰に痛みがあっても
杖を歩行に使っていても
すこしでも
よりよく、より楽に、より楽しく
生きたいというお気持ちがある方は
老若男女問わずぜひご一緒に〜!
介護予防にも繋がりますので
親の介護の不安を感じ始めた40.50世代の方も
親御さんを誘ってよかったらご参加ください
椅子ヨガの会をお寺で開く目的として
「地域の輪づくりと健幸づくり」
があります
健康のためにからだを動かしたい
でも
ひとりだと出来ないからみんなで
しかも
気軽に行きやすい場所がいい
となると
地域のお寺はちょうどよきよきです

・・・・・・・・
*お寺椅子ヨガの会*
椅子ヨガは椅子に座ってやるヨガ
椅子に座ることで
関節への負担を減らし
背骨もまっすぐになるので
からだが動かしやすく
正座や胡座ができなくても
からだがかたくてもシニアでも
きもちよく気軽にできます

\ 大人世代にうれしい椅子ヨガの効果 /
○からだとこころの不調がすっきり
○筋肉を無理なく刺激して体力アップ
○若々しく前向きな自分になれる
○脳もからだもいきいき活性化
○からだにこりや痛みが軽くなる
○背すじがのびて姿勢がよくなる
○からだを内側からあたためて免疫力アップ
からだがかたくても
運動が苦手でもだいじょうぶ
実はそんな人にこそ椅子ヨガはおすすめです
一緒にからだを動かしませんか
□起雲寺 第1土曜日 14時30分
45分レッスン
会費 1回 800円(両河内フレンドリー価格)
もっと詳しくお知りになりたい方は
ご連絡くださいね
・・・・・・・
#お寺ヨガ
#寺ヨガ
#禅寺ヨガ
#ヨガと仏教
#更年期とヨガ
#ほぐしゆるめのやさしいヨガ
#はじめのヨガ
#静岡市#清水区#両河内#オクシズ
#静岡市清水区西里
#起雲寺
#介護予防#健幸#健幸寿命#シニアヨガ#椅子ヨガ#チェアヨガ
#ヘルシーテンプル#お寺ヨガ#寺ヨガ
#オクシズ#両河内

アーユルヴェーダのオイルトリートメントのいいところはひとつ前に書き記しました

こちらは使っているオイルについて

こっくりとしたひまし油はお肌にヴェールを纏うようにやさしいのです

アーユルヴェーダのオイルトリートメントはほんとうにきもちよいものです

それはやっぱり実際に体験して、実感していただくことが一番なのです

こちらのおたよりはお客様にお渡しいているのですが、オイルトリートメントによって味わうことができるよさが伝わるかしら、と掲載してみました

なんだかからだによさそうだなぁ~と

受けてみたいなぁ~と感じていただけたらいいなと思います


|
ヨガセラピストを志す方、ヨガの道を歩む方に//
一般社団法人ヨガセラピスト協会 ヨガセラピスト養成講座”だいち”を知ってほしいなと思います
当協会の養成講座は
少人数制サロン展開でお客さまの心身の課題とじっくり向き合ってきた経験溢れるセラピストによる養成講座
なんといっても特徴は
マンツーマンから最大で2、3人をご受講者単位としているため
提唱するヨガセラピーと同じ「生きた講座」であるということ
決められたカリキュラムはしっかりあるものの、その進捗は、お一人お一人の様子を見ながら実にじっくりと歩んで、基礎の土台をきっちりと築きます
静岡中部局の養成講座は...
⚪︎対面での講義です
対面で生身の人間と向かい合うこと
講師や仲間と過ごす時間
ともに過ごす空間を紡ぐこと
何気ない会話
そこから芽生える信頼関係
目に見えること、見えないもの、五感で感じとり吸収したことの価値は計り知れず
そのときには気がつかなくても
歳月を重ねて
あっ!と気がついて
たしかに自分の血肉になっていることに驚くこともあるはずです
⚪︎会場はお寺です
自然と自己のつながりを探求する禅寺での学びの時間
ヨガの学びを通して身体がととのい
お寺で過ごす時間は、本当の意味でのしあわせや感謝の気持ち、そして大いなるものに守られて生かされていることの心地よさを感じる学びとなることでしょう
ヨガセラピスト協会の養成講座は講座を修了してそれっきり、ではありません
私たちヨガセラピスト協会は、2千年の歴史を超え、伝統的に受け継がれてきたヨガをしっかりとお伝えしつつ、現代医学で解明された生理学・解剖学を身につけ安心安全なヨガをお届けできるように日々研鑽を重ねています
アドバンス講座、アーユルヴェーダや食の講座、また定期的な勉強会があり、協会、講師、仲間と仲間と繋がり学びを深めるともに歩む環境がととのっています
もっと詳しく知りたい方は


またはお山にお越しくださいね
お茶をしながらお話ししましょう
#ヨガセラピスト養成講座
#ヨガを学ぶ
#RYT200
#静岡市ヨガ#静岡市アーユルヴェーダ