アーユルヴェーダ


浄化と滋養のオイルケア

アーユルヴェーダではアーマ(毒素)という消化できなかったものが心身の不調の原因といわれています。アーマは、身体の弱いところに溜まっていきます。毒素は、サラサラではなくベトベトとくっつく油性の性質。

油の汚れは油でしか落とせません。アビヤンガで身体にオイルを入れていきます。ぐんぐんと浸透させる(油を摂取する)ことでどろっとベトベトしたものを溶かして出して毒素を排出しやすい状態します。

枯れた木はぱきっと折れてしまいます。けれど、油を浸していくとしなやかに動きやすくなるし、折れなくなります。栄養をたくさん与えてくれる感じがして、「なんだか調子よいな!」が持続され、心地よいが上がっていきます。


アビヤンガをするとこんなことを感じられます

○関節を動かしやすい

○身体があたたかい

○お肌がやわらかい

○お顔の色艶がよい

○しっとり潤う、身体だけでなく心も

○気持ちが落ち着く

○よく眠れる

○呼吸が深くなる

○エネルギーの巡りがよい

○体力が上がる

○自己愛、幸福感が高まる などなど 


暮しのなかに現われるゆらぎ=”なんとなくの不調”、たとえばこんなこと。

○肩や背中がこる、かたい

○冷えやすい、むくみやすい、疲れがとれにくい

○PMSや生理痛、更年期など婦人科系のお悩み

○便秘や胃もたれなど胃や腸の不調

○眠りが浅い、寝付きが悪い、眠れない

○不安、焦り、気疲れ、イライラ、気分の落ち込み などなど...なんとなく心地のよくないときはいくつもあります。


もしも日々の暮しのなかで「もうすこし身体が軽かったらもっと楽に過ごせるのになぁ」という場面があったならばきっとお役に立てます。

ひとときアーユルリゾートでは、アーユルヴェーダの原則を基に「あたためる・ゆるめる・めぐらせる」の3つのステップで余分な力をゆるめ、浄化を促し、活力と滋養を与えからだと呼吸とこころをちょうどよく心地のよい方向に調えるように導くオイルケアをしています。

あたためて、ゆるめて、めぐらせることで、ゆらぎを穏やかにととのえ、なんとなくの不調を小さくして、心身を心地の良い状態に近づけます。

また、日常からすこし離れてみることが必要だったり、心身を調えたいなとか、ほっと落ち着ける空間と自分だけの時間が

必要なときにもきっとお役に立てますお一人様貸し切りのプライベートサロンで、ゆるゆるとお休みください。


アーユルヴェーダのオイルトリートメント(アビヤンガ)は浄化と滋養のオイルケア。

不要なものを出したら、身体に力強さを織り交ぜ、心も艶やかに満たします。日々、自身の身体と心に潤いを与えていると、これから先が違ってくること間違いなしです。

特に、更年期にさしかかったゆらぎ世代と、これからの歳月をもっと自分らしくしなやかに生きたいと願う女性におすすめしたいです。


アビヤンガを続けていくと、身体の流れがよくなっていくといろんなことの流れて、人生すべてが回っていく流れに向かいます。神様からの預かりもの、大切なお身体、いのちに触れさせていただきますので、私自身も心身を調え、場を調え、お迎えいたしております。


アーユルヴェーダオイルトリートメント(アビヤンガ)の流れ

1. カウンセリング / アーユルヴェーダドーシャ(性質・おひとりお一人の自然設計図)チェック

あなたがあなたらしく生きるために、アーユルヴェーダのドーシャ(個々の性質)をチェックして、あなたの現在の健康状態を知ることからはじめます。

気になっている不定愁訴やちょっとした不調など今日のご様子、お身体はもちろん、お心のもやもややそわそわも...お一人おひとりに合わせたオーダーメイドのトリートメントをさせていただきます。


2. お着替え

オイルを塗布する箇所は着衣を脱いでいただきます。

○下着を含む上衣・下衣を脱いでタオル地のチューブトップとペーパーショーツにお着替えいただきます。

「リフレクソロジー」は下衣をタオル地のスカートにお着替えいただきます。

3. 足浴

足元をあたためます

4. オイルトリートメント +(コースによってよもぎ薬草蒸し)

ごゆるりとおやすみください。

5. お着替え

お身体を拭くあたたかいタオルをご用意しています。

6. お茶のひととき

日本各地で暮しのなかで親しまれてきた伝統茶、薬草のお茶をお淹れしています。

アーユルヴェーダは人生、日々の生活と向き合いそれをよりよくしていくための知識が豊富にあります。毎日を気持ちよく過ごすためにどのようにしたらいいのか、おひとりお一人の暮しに活かにはどんな方法がいいのか、一緒に考えていきます。


MENU

アーユルヴェータオイルトリートメント(アビヤンガ)

オイル塗布する箇所>> うつ伏せで背中・臀部・脚、仰向けで首筋・肩・デコルテ・腕・腹部・脚・足裏

※お帰りまでの所要時間目安 

すべてのコースはカウンセリング、足浴、お着替えなどを含めてトリートメント時間に +40分~60分ほどお時間がかかります


①全身がほっと緩むような安心感と心身の軽さをご体感いただけるベーシックコース

温かなオイルでおからだを包み込むようにトリートメントして心身に栄養を与え滋養するとともに代謝や循環を促し浄化します。お疲れやストレスでおからだも気持ちも重たい、日常から離れて静かにひとりの時間を持ちたい、ゆっくりお休みしたいときにおすすめです。身体の自然治癒力の回復を目指す方の毎月のメンテナンスにも。トリートメント時間は「手軽に60分」「じっくりと90分」からお選びください。

アビヤンガ(オイルトリートメント) 60分 10,000円 / 90分 13,000円


②全身すっきり、浄化と滋養のコース 15,000円

全身に温かなオイルをたっぷりと身体にしみこませて、繰り返しさすることでより深い部分へと浸透を促します。こりやむくみなど溜まったお疲れや毒素をしっかり排出しましょう。

オイルトリートメントのあとには、よもぎ薬草蒸しで発汗を促し、汗と一緒に毒素をデトックス。ちょうどよく汗をかくことで身体のこわばり・重さ・冷たさでも和らげ、オイルトリートメントと発汗を合わせることでより浄化の力が高まります。

よもぎと一緒に配合された植物たちの有効成分がたっぷり含まれた蒸気を浴びて、呼吸と皮膚から植物のちからを取り入れることもできるので、お疲れを解消して、エネルギーチャージしたいときにおすすめです。

アビヤンガ(オイルトリートメント) 60分+ 発汗法(よもぎ薬草蒸し)※様子をみながら~30分程度


③ほんとうにお疲れが溜まってとにかく休息したいときにおすすめのロングコース 18,000円

ゆっくりたっぷり時間をかけたロングコースです。ご自分を労る時間として、また季節の変わり目のメンテナンスに選ばれています。

アビヤンガ(オイルトリートメント) 90分 + 発汗法(よもぎ薬草蒸し)※様子をみながら~30分程度

 

④足元からととのえるリフレクソロジー 6,000円

おからだの土台でもある足元をととのえます。特にむくみ、脚の重だるさをすっきりと解消します。オイルトリートメントを受けてみたいけれど全身はちょっと...という方にもおすすめです。アーユルヴェーダを暮しのなかにとりいれるステップとしてもおすすめです。どうぞ楽なお気持ちでいらしてください。

膝下から足裏のオイルトリートメント 40分