アーユルヴェーダ
Ayurveda
Ayus|いのち・生命(肉体+感覚器+心+魂) Veda|科学・知識・智慧・真理
「生命の科学」「生命の智慧」「いのちの教え」
”与えられた生命を生かし、幸せな人生を送る智慧”
アーユルヴェーダは、インドで約5000年前から伝えられてきた医学。世界三大伝承医学のひとつです。自然の法則を深く、精密にとらえた体系的な理論に基づいてインドやスリランカで発展しました。インド国内では、アーユルヴェーダは医療行為であり、医師資格が必要。内科・外科・小児科・精神科など8つの診療分野があります。
不調や治療や改善法はもちろんですが、予防医学の考えを大切にしています。その教えは、私たちの暮しにも身近に応用できるものがとても多くあります。
アーユルヴェーダはどなたにもやさしい
「生き方」「暮し方」「自分らしく幸せに生きる手引き書」のようなもの
アーユルヴェーダで大切にしていること
○自分を大切に
○予防を大切に
○自然を大切に
アーユルヴェーダはすべての人が違った特性(体質・性質)を持つと考えるのが大きな特徴です。そして、そのひとり一人の体質や季節に合った教えが豊富にあります。
アーユルヴェーダの最初の一歩は、「自分を知る」ことから。心身、エネルギーの様子を眺めていくことで、自分の変化に気がつきます。季節、自然のリズムを意識して暮らしてみると、さらに観察しやすくなります。
不調に早く気がつくことができ、ちょっとした不調であればその対処法も教えてくれているから、自分で調えることができます。
私はアーユルヴェーダを学び実践をしていくなかで、自然の恵みをいただき命を養い、いつか自然に還っていく命を愛おしむようになりました。
「自分を知る」は、自己愛を育むことなのだと思います。自分を客観的にとらえ、自分に必要なものを選択することで、生きることがもっと楽になります。
アーユルヴェーダのオイルトリートメント
~浄化と滋養~
アーユルヴェーダのオイルトリートメントを 「Abhyanga| アビヤンガ」といいます。繰り返しさする、という意味。
温かなオイルを包み込むようにたっぷりと身体にしみこませていく施術です。繰り返しさすることでより深い部分へと浸透していきます。オイルは全身をめぐり身体と心に栄養を与え滋養するとともに代謝や循環を促し浄化します。
オイルを塗布することは「Snehana | スネハナ」といって、愛情のこもった、愛する、ということ。
だいじょうぶ。だいじょうぶ。まるで、からだをやさしく包み守っていくように丁寧に温かなオイルを皮膚にすべらせます。身体だけでなく、心・魂までも「癒やされる」感覚はアーユルヴェーダだからこその癒やし。
hito-toki Ayuresort.はアーユルヴェーダのアビヤンガで心身をより心地よい方向に導くとともに、身体の痛みや凝りの原因となっているところには西洋医学の視点からトリガーポイント療法を用いてじっくりとほぐしゆるめます。
また、身体の土台となる足裏はリフレクソロジーの手法で、足裏にある反射区(臓器や器官を反射したエリア)を刺激して、それぞれの機能を活性化しています。
暮しのなかに現われるゆらぎ=”なんとなくの不調”、たとえばこんなこと。
○肩や背中がこる、かたい
○冷えやすい、むくみやすい、疲れがとれにくい
○PMSや生理痛、更年期など婦人科系のお悩み
○便秘や胃もたれなど胃や腸の不調
○眠りが浅い、寝付きが悪い、眠れない
○不安、焦り、気疲れ、イライラ、気分の落ち込み などなど...なんとなく心地のよくないときはいくつもあります。
あたためて、ゆるめて、めぐらせることで、ゆらぎを穏やかにととのえ、なんとなくの不調を小さくして、心身を心地の良い状態に近づけます。
心身の自然治癒力を調えるために毎月のメンテナンスに、季節の変わり目に、おすすめします。
アーユルヴェーダオイルトリートメントの流れ
1. カウンセリング / アーユルヴェーダドーシャ(性質・おひとりお一人の自然設計図)チェック
あなたがあなたらしく生きるために、アーユルヴェーダのドーシャ(個々の性質)をチェックして、あなたの現在の健康状態を知ることからはじめます。
気になっている不定愁訴やちょっとした不調など今日のご様子、お身体はもちろん、お心のもやもややそわそわも...お一人おひとりに合わせたオーダーメイドのトリートメントをさせていただきます。
2. お着替え
オイルを塗布する箇所は着衣を脱いでいただきます
「アーユルヴェーダオイルトリートメント」は下着を含む上衣・下衣を脱いでタオル地のチューブトップとペーパーショーツにお着替えいただきます。
「リフレクソロジー」は下衣をタオル地のスカートにお着替えいただきます。
3. 足浴
足元をあたためます
4. オイルトリートメント +(コースによってよもぎ薬草蒸し)
ごゆるりとおやすみください
5. お着替え
お身体を拭くあたたかいタオルをご用意しています。
6. お茶のひととき
日本各地で暮しのなかで親しまれてきた伝統茶、薬草のお茶をお淹れしています。
アーユルヴェーダは人生、日々の生活と向き合いそれをよりよくしていくための知識が豊富にあります。毎日を気持ちよく過ごすためにどのようにしたらいいのか、アーユルヴェーダの智慧をお話しさせていただきます。
MENU
アーユルヴェータオイルトリートメント
施術箇所>> うつ伏せで背中・臀部・脚、仰向けで首筋・肩・デコルテ・腕・腹部・脚・足裏
※お帰りまでの所要時間目安
すべてのコースはカウンセリング、足浴、お着替えなど施術時間とは別に 施術時間+40分~60分ほどお時間がかかります
①全身がほっと緩むような安心感と心身の軽さをご体感いただけるベーシックコース 14,000円
温かなオイルでおからだを包み込むようにトリートメントして心身に栄養を与え滋養するとともに代謝や循環を促し浄化します。お疲れやストレスでおからだも気持ちも重たい、日常から離れて静かにひとりの時間を持ちたい、ゆっくりお休みしたいときにおすすめです。身体の自然治癒力の回復を目指す方の毎月のメンテナンスにも。
アビヤンガ(オイルトリートメント) 施術90分
②全身すっきり、浄化と滋養のコース 15,000円
全身に温かなオイルをたっぷりと身体にしみこませて、繰り返しさすることでより深い部分へと浸透を促します。こりやむくみなど溜まったお疲れや毒素をしっかり排出しましょう。
オイルトリートメントのあとには、よもぎ薬草蒸しで発汗を促します。アーユルヴェーダではちょうどよく汗をかくことで身体のこわばり・重さ・冷たさでも和らげると考えます。オイルトリートメントと発汗を合わせることでより浄化の力が高まります。
よもぎと一緒に配合された植物たちの有効成分がたっぷり含まれた蒸気を浴びて、呼吸と皮膚から植物のちからを取り入れることもできるので、お疲れを解消して、エネルギーチャージしたいときにおすすめです。
アビヤンガ(オイルトリートメント) 施術60分+ 発汗法(よもぎ薬草蒸し)※様子をみながら~30分程度
③ほんとうにお疲れが溜まってとにかく休息したいときにおすすめのロングコース 18,000円
ゆっくりたっぷり時間をかけたロングコースです。ご自分を労る時間として、また季節の変わり目のメンテナンスに選ばれています。
アビヤンガ(オイルトリートメント) 施術90分 + 発汗法(よもぎ薬草蒸し)※様子をみながら~30分程度
④足元からととのえるリフレクソロジー 6,000円
おからだの土台でもある足元をととのえます。特にむくみ、脚の重だるさをすっきりと解消します。オイルトリートメントを受けてみたいけれど全身はちょっと...という方にもおすすめです。アーユルヴェーダを暮しのなかにとりいれるステップとしてもおすすめです。どうぞ楽なお気持ちでいらしてください。
膝下から足裏のオイルトリートメント 施術40分