アーユルヴェーダ

浄化と滋養のオイルトリートメント

温かなオイルを皮膚にすべらせ、たっぷりとしみこませて筋肉をやさしくほぐしていきます。

ひとときアーユルリゾートのオイルトリートメントは、アーユルヴェーダの考えを基に、身体の痛みや凝りの原因となっているところには西洋医学の手法、トリガーポイント療法で丁寧にゆるめ、足裏はリフレクソロジーの手法でととのえて、からだと呼吸とこころをちょうどよく心地のよい方向に戻していきます。

日常からすこし離れてみることが必要だったり、心身を調えたいなとか、ほっと落ち着ける空間とかけがえのない自分に寄り添いゆっくりと呼吸をする時間が必要なときにきっとお役に立てます。

Menu

めぐる[アーユルヴェーダのオイルトリートメント 80分]10,000円

まどろむ[アーユルヴェーダのオイルトリートメント 80分 + ヨガ二ドラ 20分]12,000円



おひとり、おひとりに心地よさと気づきをお届けします

アーユルヴェーダは

自分を知って自然の気持ちよさに気づくこと


「どんどん軽くなる、なのに満たされてあたたかい」

アーユルヴェーダを知ったとき、身体も心も、そんなふうに感じました。といってもなにか特別なことをしたわけではなく、大自然のリズムと自分のリズムを一致させていくような暮し方を、アーユルヴェーダをヒントにしてみただけです。

インドで古くから伝わるアーユルヴェーダですが、日本に暮らす私たちとも相性がよさそう、と感じたのは私たち日本人も昔は自然に寄り添った暮しを営んできたからだと思います。

アーユルヴェーダの智慧は、きっとどなたにもやさしく寄り添う生きる手引き書になることと思います。すこしずつ暮らしに取り入れてみませんか。


●アーユルヴェーダのオイルトリートメントの流れ

・カウンセリング

アーユルヴェーダは、私たちひとり一人の心身の個性(自然設計図)を大切に考えます。まずは、身体と心の状態を紐解いていきます。

・足浴

いくつかの精油から香りを選んでいただき、バスソルトを作ってお湯にお入れします

・お着替え

オイルを使う箇所は着衣を脱いでいただきます

・オイルトリートメント 80分 ※まどろむコースは+ヨガニドラ20分

どうぞごゆるりとお休み下さい

・お着替え

・お茶をどうぞ

お茶をしながら、あなたの性質に適したお食事や日々の過ごし方などお伝えします


●どなたさまにもよき時間をお過ごしいただけるような内容ですが、特に

▽身体の調子を整えたい

▽血行を良くしたい、冷えやむくみ、だるさを緩和したい

▽浄化、デトックスしたい

▽くつろぎたい

▽ぐっすり寝たい

▽ひとりの時間を作りたい

▽優しくなりたい、穏やかになりたい

など、日常からすこし離れてみることが必要なときだったり、心身を調えたいなとか、そんな目的でいらっしゃる方が

多いようです。


■ご料金

1. めぐる[オイルトリートメント80分] 10,000円

ベーシックなオイルトリートメントのメニューです

2. まどろむ[オイルトリートメント80分+ヨガ二ドラ20分]12,000円

トリートメントのあとに寝たままの瞑想といわれるヨガニドラを受けていただきます


■「めぐる」定期コース

季節を愛おしみながら、自分を愛おしみながら、アーユルヴェーダを暮らしに取り入れたい方に向けて定期コースもつくりました。一年通してのお付き合いになるので都度よりも、割安になっています。

【 月に寄り添う 】(ひとつきに1回×12ヶ月)  96,000円 ※1回ずつのお支払いより 20%off

【 季節に寄り添う 】(四季に1回×4回)  36,000円 ※1回ずつのお支払いより 10%off

オイルトリートメントは続けていくと確実によきことがあると実感しています。自分を愛おしみながら、日々の暮しを気持ちよくお過ごしいただけたらいいなと思います。


■女性のみ/完全予約制です

■ご予約方法

できるだけ、あなたの暮しのリズムで心地よくお越しいただけるように日時を決めていきたいとおもいます。まずはお気軽にご連絡ください。

■ご予約はご希望日の1週間前までにお願いいたします

■お問い合わせ

Email hitotokiayuresort@gmail.com


ご予約前に
安全のため下記をよくご確認ください

内容に同意いただいた上で施術をさせていただきます。ご協力よろしくお願いいたします。

■当サロンは治療や治療目的の行為は行っておりません。持病のある方はかかりつけの主治医に相談の上、お申し込みください。

■以下に該当する方には当サロンで施術を行うことはできません。

・風邪や発熱、手術後、病中病後で体力が落ちている方

・他者に感染の恐れがある疾患がある方

・がん・心臓病・肝臓病・腎臓病・糖尿病などの重度の疾患の方

・皮膚の重度疾患・炎症・腫れのある方、重度のアトピー性皮膚炎の方

・妊娠中の方

・生理中の方

■強い揉み、強い刺激を期待する方には応じることができません。

以上をご理解の上ご予約くださいますよう、よろしくお願いいたします。


【服装・持ち物について】

■トリートメントに必要なものは全てご用意しております

■トリートメント後にはお身体を拭くタオルを用意しておりますが、オイルのべたつきがあるかもしれません

しめつめのないゆとりのある服装で起こしください

■うつ伏せの姿勢になりますので、メガネ、コンタクトレンズを外される方はケース・保存液をお持ちください



アーユルヴェーダのオイルトリートメントを、Abhyanga アビヤンガ といい ”オイルで繰り返しさする” という意味です。皮膚にすべらせ、からだの内側に浸透したオイルは、全身をめぐり、不要となったものを絡めて取り除くともに心身を潤し栄養を与えます。

アーユルヴェーダの古典書にはこんなふうに書かれています。

「定期的にオイルマッサージを行っている者の身体はたとえ不慮の怪我や激しい労働に直面してもさほど影響されない」

「毎日オイルマッサージを行うことによって、気持ちよい肌触り、引き締まった身体となり、体力が増し、魅力的な容姿になり、加齢による衰えはほとんどみられない」

つまり、疲れをとり、痛みを和らげ、よく眠れるようになり、免疫力を高め、身体を強くしなやかに、そして心も強くしなやかにするのがオイルトリートメントです。

アーユルヴェーダのおはなし

アーユルヴェーダはインドで古くから伝承されてきた医学です

Ayurveda アーユルヴェーダは

Ayus アーユス(生命) +  vedaヴェーダ(知識・叡智・真理) が合わさった言葉です


●アーユルヴェーダは予防医学

ヨガや瞑想、呼吸法、オイルマッサージやハーブやスパイスを使った食事法などによってからだと心の健康を保つことを目的とする予防医学です。


●アーユルヴェーダが提唱する健康とは

①Sama Dosha -エネルギーのバランスが調っていること

②Sama Dahatu -身体組織が調っていること

③Sama Aguni -消化がきちんとできていること

④Malakriya -排泄がきちんとできていること

⑤Prasanna-幸福であること

②③④はおなじみですが、①と⑤はアーユルヴェーダならでは。

”幸福”とは、Atama 魂 Indria 五感 Manas思考 が幸せであること。

つまり、からだ・こころ・精神が幸福であることがアーユルヴェーダでいう健康なのです

------------------------------------------

hito-toki Ayuresort. も所属する Ayuresort. Groupはインドのケララ州にある25名のアーユルヴェーダドクターが在籍するRajahAyurvedaHospitalの日本支社を担うヨガセラピー&アーユルヴェーダサロンです